【集団療育】みんなで踊るから、ぐんと伸びる!🕺👭✨
- ぬくあい
- 2 日前
- 読了時間: 6分

はじめに:なぜ「みんなで」「ダンスで」?😄🎵
「うちの子、集団が少し苦手で…」
「運動は得意じゃないけど大丈夫?」
そんなお声、よくいただきます。
結論から言うと、だからこそ集団で・ダンスで取り組む価値があるんです!👏
ぬくあいでは、ダンスをベースにした集団療育を通して、楽しさの中に「社会性」「自己表現」「身体の使い方」「感覚の調整」などの学びをギュッと詰め込みます。
音楽が鳴ると心も体も動き出す🥁✨
この“ワクワク”が、挑戦の一歩を自然に後押ししてくれます。
集団療育のメリット:ひとりでできないことも、みんなでならできる!👫🌈
1) モデリング効果(見て真似して、できた!)
同年代の友だちがやってみる→「自分もやってみようかな」に変わる魔法🪄
声かけやルールの守り方、待つ・交代する・譲るなどの社会的なスキルが、実際のやり取りの中で自然に身につきます。
2) 役割と順番が“ゲーム”になる
ただ「待ってね」よりも、ポイント制・ミッション制にすると、順番待ちも楽しい挑戦に!
司会・リーダー・係など、成功体験を作りやすい役割を設けることで、「できた!」が積み重なります🏆
3) 感情のコントロールを“みんなで練習”
うれしい・悔しい・ドキドキ…集団だからこそ揺れる気持ち。
その場で深呼吸・合図・言い換えなどを一緒に練習し、自己調整(セルフレギュレーション)の力を伸ばします🫁🧠
4) コミュニケーションの“選択肢”が増える
言葉だけじゃない!👀
振りや表情、指差し・拍手など、非言語コミュニケーションを活かして「伝わる」を実感。
伝わると、次の言葉も出てきやすくなります💬✨
5) 所属感と自己肯定感
「自分はこのチームの一員!」という所属感は、挑戦する勇気のエンジン。
成功も失敗も“みんなで”経験するから、自己肯定感がじわっと育ちます🌱
ダンス療育のメリット:リズムが“学びの土台”を整える🎶🧩
1) 体の地図づくり(ボディ・アウェアネス)
頭・肩・膝・つま先…触れて、動かして、自分の体を認識。
つまずきやすい動きは分解→ゆっくり→成功体験の順でアプローチ。
できた瞬間の笑顔は最高!😄
2) 感覚の調整(センサリー・インテグレーション)
リズム・圧・回転・ジャンプは感覚刺激の宝庫。
音量・休憩を細かく調整し、過敏さ・鈍麻に合わせて安全に楽しみます🔊🕯️⏸️
3) 注意・ワーキングメモリの強化
「四拍子で手→足→回ってポーズ」など、短い順序を覚えて実行するタスクは、
集中力・記憶・切り替えの練習にぴったり🧩
4) 表現力と自己効力感
言葉にならない気持ちも、音楽と動きならスッと出てくる✨
「伝わった!」が積み重なると、自己効力感(やればできる!)がぐんと伸びます💪
5) 体力・姿勢・呼吸のベースアップ
基礎体力がつくと学びの姿勢が安定。
リズム呼吸やストレッチで、落ち着くスイッチも自分で入れやすくなります🧘♀️
相乗効果!「集団 × ダンス」で伸びる力💥
サークルダンス:みんなで円になり、同じ動きをシェア→一体感と安心感
ミラー(鏡うつし):ペアでお互いの動きを真似→観察力・協調性
コール&レスポンス:リーダーの合図に合わせてポーズ→聞く力・切り替え力
小グループ発表:創作した振りを披露→自己表現・勇気・言語化(説明する力)
クールダウン&ふりかえり:心拍・呼吸を整え、感想を共有→自己調整・メタ認知
音楽の力で「やってみたい!」が生まれ、集団の力で「続けられた!」に変わる。
これが、ぬくあいのダンス療育です🌟
ぬくあいの“安心して挑戦できる”しかけ🎯
✅ スモールステップの設計
1→2→3と小さな成功を積み上げるカリキュラム。
最初は手拍子だけでもOK!
「できた!」を丁寧に増やします👏
✅ 視覚支援&合図の一貫性
タイムタイマー・時程ボード・予定表、ルールはシンプル&一貫。
はじめてでも「今なにをすればいいか」がわかるよう工夫✨
✅ 感覚配慮
音量・距離・人数・休憩を個別に調整。
安心を土台に🛟
✅ リレーション重視の声かけ
「うまくいかない時こそ、関係性を深めるチャンス」。
気持ちに寄り添い、選べる選択肢を提示して自己決定を支えます💬
✅ 家庭との連携
今日の様子・得意なリズム・マイブームを簡潔にフィードバック。
よくあるご質問(Q&A)❓💡
Q. ダンスが初めてでも大丈夫?
A. もちろんOK!まずは手拍子やリズム呼吸から。できる形を一緒に見つけます😊
Q. 集団が苦手で不安です…
A. 小グループ→全体の順で段階的に。見学参加や“応援係”など、居場所の作り方を用意しています🏳️🌈
Q. 感覚過敏があります
A. 音量・距離・休憩などできる工夫がたくさん。安心を最優先にします🧴
Q. どんな力が伸びますか?
A. 社会性・コミュニケーション・自己表現・集中力・記憶・体力・姿勢・感情の調整など、学びの土台が総合的に育ちます🌱
成長の見取り図(チェック観点の例)📈📝
社会性:順番・合図・役割の理解/協力・応援のことば
コミュニケーション:目線・うなずき・指差し・言語/非言語の使い分け
身体:姿勢・バランス・リズム・左右協調・模倣
自己調整:切り替え・待機・深呼吸・休憩リクエスト
自己表現:好きな動きを作る/発表の勇気/感想を言葉にする
個別目標(例:切り替え)と集団目標(例:順番・発表)をつなげて設計し、
「できた!」「次はここ!」が見えるように支援します🔍
ぬくあいが大切にしていること🤝💖
“挑戦すること”を楽しめる空気をつくる
地域とつながるイベントや外出で、経験の幅を広げる
年齢や特性に応じた安全設計と対話的な関わり
ダンスベースの療育で、日常生活と学びの土台を強くする
板橋区の「放課後等デイサービス ぬくあい」は、
“安心”דワクワク”ד成長”のバランスを大切に、毎日の小さな変化を一緒に喜びます🎉
まずは見学へお越しください👀🏠
ぬくあいでは、見学(保護者さま同伴)を基本としています。
見学当日は、
お子さまの得意・苦手、興味関心
学校やご家庭でのご様子
ぬくあいで叶えたい目標
を丁寧にヒアリングし、個別&集団の両面から最適な関わりをご提案します💬✨
「集団が心配…」「運動が苦手…」——大丈夫
スタートラインは人それぞれ。一緒に“その子らしい伸び方”を見つけましょう🌟
📩 見学のお申し込み:公式サイトのお問い合わせフォーム/お電話より
(ご希望日・簡単なご状況を添えていただくとスムーズです)
さいごに:ワクワクは、成長の合図!🚀
音楽がかかれば、笑顔が広がる。
友だちと手を合わせれば、勇気が芽生える。
「できた!」の拍手が明日の自信になる。
ぬくあいの集団ダンス療育で、今日の一歩を一緒に踏み出しませんか?🎶💫
コメント